有給休暇の法律ポイント徹底解説!違反と罰則も要チェック

2024.03.25

有給休暇

 
松林 大樹 コステム社会保険労務士事務所 代表

社会保険労務士・ PHP研究所認定チームコーチ。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。

有給休暇の法律ポイントを理解して、違反や罰則を回避しましょう。
本記事では、労働基準法に基づく有給休暇の基本ルールから、取得方法や期間、違反と罰則に至るまで徹底解説します。

【 目 次 】

  1. 労働基準法に基づく有給休暇の基本ルール
  2. 有給休暇の取得方法と期間
  3. 労働基準法における有給休暇違反と罰則
  4. 企業側の有給休暇管理と対応策
  5. 有給休暇制度の改革例とその効果
  6. まとめ

労働基準法に基づく有給休暇の基本ルール

労働基準法に基づく有給休暇の基本ルールは、従業員の権利であり、雇用者が遵守すべき重要な法律です。じっくりと理解しましょう。
有給休暇の目的は、従業員の健康維持や労働意欲向上のために、一定期間休むことができるという権利を保障することです。
労働基準法では、従業員の有給休暇の取得条件や付与日数、取得時期などが定められており、企業はこれらを遵守しなければならないとされています。
週40時間労働の場合、従業員は初年度10日、2年目から6年目まで有給休暇が増えていく仕組みとなっています。
年10日以上有給休暇を新たに付与された従業員が年に5日休暇を取得しない場合、雇用者に対して休暇を取得させる義務があります。
適切な有給休暇管理が行われている会社では、会社の労働環境が向上し、従業員の満足度が高まります。
従業員に有給休暇を保障することで、労働意欲の向上や労働力の安定化につながり、結果的に企業全体の業績向上にも寄与します。

  1. 有給休暇の付与日数と法定条件
    有給休暇の付与日数は、労働基準法によって定められており、従業員が所定の勤務期間を達成した際に自動的に付与されます。

    付与日数:
    入社半年後に10日間の有給休暇が付与され、その後は勤続年数が増えるごとに付与日数が増加します。6.5年勤続を超えると年20日間が上限です。
    ・0.5年勤続: 10日
    ・1.5年勤続: 11日
    ・2.5年勤続: 12日
    ・3.5年勤続: 14日
    ・4.5年勤続: 16日
    ・5.5年勤続: 18日
    ・6.5年勤続以上: 20日

    比例付与:
    週の所定労働日数が4日以下の従業員には、勤務日数に応じた有給休暇が付与されます。例えば、週4日勤務であれば入社半年後には7日間の有給が付与されます。

    ・4日勤務: 
     ・0.5年勤続: 7日
     ・1.5年勤続: 8日
     ・2.5年勤続: 9日
     ・3.5年勤続: 10日
     ・4.5年勤続: 12日
     ・5.5年勤続: 13日
     ・6.5年勤続以上: 15日

    ・3日勤務
     ・0.5年勤続: 5日
     ・1.5年勤続: 6日
     ・2.5年勤続: 6日
     ・3.5年勤続: 8日
     ・4.5年勤続: 9日
     ・5.5年勤続: 10日
     ・6.5年勤続以上: 11日

    ・2日勤務:
     ・0.5年勤続: 3日
     ・1.5年勤続: 4日
     ・2.5年勤続: 4日
     ・3.5年勤続: 5日
     ・4.5年勤続: 6日
     ・5.5年勤続: 6日
     ・6.5年勤続以上: 7日

    ・1日勤務:
     ・0.5年勤続: 1日
     ・1.5年勤続: 2日
     ・2.5年勤続: 2日
     ・3.5年勤続: 2日
     ・4.5年勤続: 3日
     ・5.5年勤続: 3日
     ・6.5年勤続以上: 3日
  2. 有給休暇の取得対象者と就業規則
    有給休暇の取得対象者は、業種や雇用形態(正社員、パートタイマー等)に関わらず適用されます。
    就業規則には企業ごとの有給休暇ルールが記載されており、従業員はこれを確認することが重要です。
    一部の企業では、従業員が有給休暇を取得しやすいように、より柔軟な有給休暇制度が設けられています。
    これによって、従業員が自身のライフスタイルに合った休暇計画を立てられるようになっています。企業や従業員が適切な有給休暇取得に向けて協力し合うことで、労働環境の改善が図られるでしょう。

有給休暇の取得方法と期間

有給休暇の取得方法は、事前に会社に申請することが基本です。
取得プロセスは以下の通りです。
1.希望する休暇日を決定します。
2.上司や人事担当者に休暇請求を提出します。
3.承認されたら休暇を取得します。
しかし、事業の正常な運営を妨げる場合、休暇日の変更を求められることがあります(時季変更権)。また、年次有給休暇の有効期限は付与日から2年間です。この期間を過ぎると休暇は消滅するため、期限内に計画的に使用することが大切です。

  1. 時季指定制度と対応方法
    時季指定制度により、会社は年5日間の有給休暇取得時期を指定できます。
    これは特に、年10日以上の年次有給休暇が付与される従業員に対して適用されます。
    従業員の意向を尊重しながら、十分な説明と同意の上で進める必要があります。
  2. 半日単位での有給休暇の取得
    労働基準法では、半日単位での有給休暇取得は就業規則により可能です。
    これにより、従業員は急な個人的な用事等で半日の休暇が必要な際に利用できます。
    ただし、具体的な取り扱いは会社の規定に依存するため、事前に規定を確認してください。

労働基準法における有給休暇違反と罰則

労働基準法では、有給休暇の適正な付与と取得を保障するための規定が設けられています。
違反事例としては、有給休暇の不適切な付与、取得手続きの煩雑さ、取得時期の不当な制限などがあります。

  1. 労働法違反事例とその対処法
    労働法違反事例には、労働基準法を下回る有給休暇取得条件の設定、有給休暇の取得時期の不適切な指定、無断での有給休暇消化、有給休暇を取得させない、などが含まれます。
    これらの問題を解決するためには、労働法に準じたルールの整備、社内の周知徹底、相談窓口の設置、労使協定の締結が重要です。
    適切な対処法には、労働基準法に則った有給休暇制度の整備、社内での情報共有や研修実施、有意義な休暇取得の促進が挙げられます。また、必要に応じて社会保険労務士に相談し、労働法遵守のための対策を講じることが推奨されます。
    必要に応じて、社会保険労務士事務所に相談し、労働法遵守のための対策を講じることが望ましいです。
  2. 罰則内容
    労働基準法では、有給休暇関連の違反に対して罰則を設定しており、事業主や役員に罰金が課される場合があります。これにより企業の社会的信用が低下することも懸念されます。
    ・有給休暇未取得:
     労働基準法第39条第7項に基づき、有給休暇取得日数が10日以上の労働者に対して、基準日から1 
     年以内に5日以上の有給休暇の取得が義務付けられています。 
     違反した場合、労働基準法第120条1項に基づき、違反者1人につき30万円以下の罰金が課される
     可能性があります。
     10人違反者がいれば、300万円。100人違反者がいれば、3,000万円となります。 
    ・就業規則未記載:
     従業員数が10人以上の事業所では、就業規則の作成と届出が義務付けられていて、有給休暇も記
     載しなくてはいけない内容の一つです。就業規則の規定をなくして、時期指定を行った場合、30
     万円以下の罰金が課される可能性があります。 
    ・有給休暇拒否
     企業が有給休暇を拒否し、従業員に有給休暇を与えなかった場合は、6ヶ月以下の懲役または30
     万円以下の罰金が課される可能性があります。

企業側の有給休暇管理と対応策

有給休暇は、従業員の権利であり、労働基準法によって保障されています。
このため、企業には従業員の有給休暇を適切に管理し、取得を促進する責務があります。
具体的な対応策として、次のようなポイントが挙げられます。

  • 有給休暇管理システムの利用: 労働者の有給休暇取得状況を正確に把握し、管理するために、デジタルツールやシステムの導入が推奨されます。
  • 業務の俗人化の解消:誰もが休暇取得できるよう業務の属人化を解消するよう業務の標準化や、個人メールの廃止、マニュアルの策定などを行います。
  • 取得促進のための社内方針の明確化: 有給休暇の推奨取得時期や取得推奨のメッセージを明確にし、社内で共有します。
  • 柔軟な取得希望日への対応: 従業員の個々の希望に合わせて柔軟に対応し、有給休暇取得のハードルを下げます。

さらに、有給休暇取得の記録は、労働基準法に基づき保存する義務があります。
これにより、適切な管理と従業員の権利保護が可能となります。専門家との協働によって、企業特有の課題に対する解決策を見つけ出し、実施することが推奨されます。

有給休暇制度の改革例とその効果

有給休暇制度をより効果的に活用し、従業員のワークライフバランスを支援するための改革例には、以下のようなものがあります。

  • 有給休暇の積立制度の導入: 未使用の有給休暇を次年度に繰り越せる制度を設けることで、長期休暇の取得を可能にします。
  • 有給休暇取得の目標設定: 従業員に年間で取得すべき有給休暇の最低日数を設け、積極的な休暇取得を奨励します。

これらの改革を通じて、従業員が有給休暇を取りやすい文化を醸成し、働きがいのある環境を作り出すことが可能です。専門家と連携し、企業文化やニーズに合わせた改革を計画的に実施することが、成功への鍵となります。

まとめ

有給休暇の労働基準法で知っておくべきポイントは、従業員に付与される有給休暇日数の算出方法や取得条件、企業側の管理義務、効果的な有給休暇制度の改革方法などが挙げられます。
これらを適切に理解し、従業員が働きやすい環境を整えることで、企業全体の生産性向上につなげます。
コステム社会保険労務士事務所では、有給休暇の規定整備から、システム管理方法まで幅広く休暇管理について支援をしています。お気軽にご相談ください。

関連記事