院長先生が従業員から相談があると言われたら?うまく話を聴くための注意点・NG行為などを解説
2023.04.24
ハラスメント
 
														
							
							
従業員から相談があると言われた場合、うまく話を聴くことが必要不可欠です。
しかし、その場で受け入れること自体が精神的に大変であることもあり、どうすればいいのか悩むこともあるでしょう。
そこで、この記事では、話を聴く際に心がけるべきことや、役立つ傾聴スキルなどを、わかりやすく紹介していきます。また、よくありがちなNG行為についても触れます。
是非、参考にしていただければ幸いです。
【 目 次 】
声をかけられたときの対応
- その場で聴かない。忙しさを感じさせない。面倒くさそうにしない。その場では、改めてゆっくり話を聴くための日時を決める。
- 場所は、人の出入りがない落ち着いて話が聴ける場所を用意する。
- 事前に就業規則の懲戒条文・服務規律・退職の条文などに目を通しておく。
話を聴く際に心がける事
- 問題が発生していた場合、すぐに解決案を提示したり助言したりしない。
- あくまで最初は事実を確認する事に徹する。
 例:人間関係で悩んでいる。
 □誰との関係で?
 □いつから?
 □何があったのか?
 □その前後に何かなかったか?
 □出来事を証明してくれる人はいるか?
 など
- 今後の対応について、本人がどうしたいのか?希望を聞く。
役立つ傾聴スキルとは?
| ミラーリング | 鏡のように相手に合わせる。 ・姿勢 ・振る舞い ・声の調子 ・言葉遣い ・話すスピード | 
| 相づち | 5つの相づちを使い分ける 1 同意の相づち 「はい」「ええ」「なるほど」 2 感嘆の相づち 「へぇ」「驚いた」「すごい」 3 疑問の相づち 「本当に?」 4 話の先を促す相づち 「それでどうなった?」 5 自分の意見を表す相づち 「私も同じ意見です」 | 
| 積極的傾聴法 | 1 相手のキーワードをタイムリーに繰り返す。 2 相手の言いたい事を要約して、確認する。 | 
| 反映的傾聴法 | 共感を示す。 | 
| 質問 | 3つの質問を意図・目的に応じて使い分ける 1 閉鎖型質問 「はい」または「いいえ」で答えが出る質問 2 選択型質問 「AとB、どちらがいいか?」など選択肢から回答する質問 3 開放型質問 自由に回答する質問 | 
| 承認・勇気づけ | 相手の存在や肯定的な意図に焦点をあてて承認する。 | 
NG行為
- 十分に話を聴かず、院長先生がほとんど話をしている。
- 従業員から頼まれてもいないのに、助言をする。
 解決策を出そうとする。
- 十分に質問し、事実確認をしていないにもかかわらず、推測で判断する。
- 怒る。
- 従業員が希望していないのに、解決に向けて動き出す。

関連記事
- 
      
      2024.03.26 企業が実践すべき!同僚間パワハラ防止のポイントと改善策この記事では、同僚間のパワハラ事例や対処法、あなた... 
- 
      
      2024.03.06 部下からの逆パワハラの実態と企業がとるべき具体的対応策部下からの逆パワハラが、近年注目されている問題です... 
- 
      
      2024.03.12 企業必見!効果的なパワハラ対策と改善方法企業にとってパワハラの防止は重要な課題であり、その... 

 
							 
							 
       
      