賃金(給与)規程とは?作成のポイント
2023.02.15
就業規則

企業にとって、賃金(給与)は従業員の採用・定着に影響する最も重要なルールのひとつです。
今回の記事では、その賃金規程とは何か、なぜ就業規則とは別に作成する必要があるのか、賃金規程に記載すべき項目や記載するとより効果的な規程になる項目などを詳しく解説します。
賃金規程の作成を検討する方は、ぜひ本記事をご覧ください。
【 目 次 】
賃金(給与)規程とは?
就業規則の中の賃金(給与)に関する項目だけを抜き出し、文書化したものです。
賃金規程と就業規則を分けて作成すべき理由
◎ 規程の見やすさ、探しやすさのため
就業規則は、記載内容も幅広く、内容も充実しているため、慣れていないと探したい情報がどこにあるのか、見つけにくい事があります。
賃金(給与)や賞与に関する事項は、従業員が関心のある事項であり、かつ賃金単体でも、内容が膨大であるため、就業規則と分けて文書化することが一般的です。
賃金規程に記載しなければならない項目・記載した方がいい項目
賃金規程は、会社のルールでありますが、法律で必ず記載しなくてはいけない項目があります。
絶対的記載事項…ルールが会社にある、ない関わらず、必ず記載が必要な事項 ①賃金の決定、計算及び支払の方法 どういった手当があり、その金額はどのような基準で決定されるのか? 遅刻早退の時の賃金の計算方法 欠勤したとき、中途入社・中途退職の場合の賃金の計算方法 時間外、深夜、休日労働が発生した場合の割増賃金の計算方法 などを定めます。 ②賃金の締切及び支払の時期 いつからいつまでに働いた分の賃金がいつ払われるのか?を定めます。 ③昇給に関する事項 定期昇給があるのか?ないのか?あるとしたならば、それは何月なのか?を定めます。 |
相対的記載事項…ルールが会社にある場合には、必ず記載が必要な事項。ルールがない場合は、記載しなくてもいい。 ①臨時の賃金(賞与) 賞与が払われるのか?払われないのか? 毎年何月に払われるのか? 賞与の金額はどのように決定するのか? 退職した場合、払われるのか? を定めます。 ②最低賃金額に関する事項 ③食費、作業用品などの負担に関する事項 ④その他全ての労働者に適用される事項 |

関連記事
-
2023.02.21
物価高騰に合わせた企業の賃金の対応について。インフレ手当?ベースアップ?定期昇給?
近年、物価高騰が深刻な問題となっています。そのため...
-
2023.02.15
育児短時間勤務制度とは?導入にあたっての注意点など
育児短時間勤務制度は、育児をしながら働く従業員のた...
-
2023.06.14
【セミナー】人手不足・物価高騰時代の給与制度の見直し
「何となく給与を決めてきたが、従業員に説明できず、...