契約社員にも就業規則が必要な理由
2023.02.15
就業規則

契約社員の就業規則といえば、普段あまり考えることのないテーマかもしれません。
しかし、企業が契約社員に就業規則を設けていなかったとき、大きなトラブルを招いてしまうこともあります。
本記事では、契約社員にも就業規則が必要な理由について、事例を挙げながら解説していきます。
企業活動に関わる役員、総務、人事担当者は、ぜひ本記事をご覧ください。
【 目 次 】
契約社員にも就業規則が必要か?
正社員と契約社員の労働条件が異なる場合、契約社員の就業規則がないと、労働問題になることがあります。
また、正社員が1~2名で、契約社員をいれて10名以上、常時使用する労働者がいる場合は、契約社員にも適用される就業規則の作成と届出が必要になります。
契約社員の就業規則がなかったときのトラブル事例
①残業時間に関するトラブル
正社員は、所定労働時間を超過した時間から、割増賃金を適用することが一般的ですが、短時間の契約社員の場合、法定労働時間を超過した時間から割増賃金を適用することが多いです。
正社員の就業規則しかなかった場合、未払残業が発生してしまっている可能性があります。
②手当、賞与・退職金に関するトラブル
手当、賞与、退職金など、正社員と異なる待遇の場合、契約社員の就業規則がないと、正社員と同等の待遇が必要になる可能性があります。
③雇止め
無期雇用の正社員と異なり、有期契約を締結しているパートタイマーは、契約期間の扱いが不明確であることで、雇止めが無効になる可能性があります。
④有給休暇
正社員と契約社員では、有給休暇の付与のルールが異なります。
正社員の就業規則しかないことで、法律で決まった日数以上の有給休暇を付与しなければならない可能性があります。

関連記事
-
2023.02.20
男性版育休制度(産後パパ育休)のために会社が必要な対応とは??
男性版育休として、マスコミにも取り上げられた制度が...
-
2023.02.15
変形労働時間制の導入と、就業規則の規定例について解説
本記事では、変形労働時間制の導入方法と、就業規則の...
-
2023.03.13
はじめて求人募集をする、従業員採用を考えたときの事前準備から手続きまでを解説
人材採用は、会社の成長・成功に不可欠な重要なステッ...