厚生労働省のモデル就業規則を利用する際の注意点
2023.02.15
就業規則

厚生労働省が提供する就業規則ひな型の利用は、労働者の就業に関する原則を明確に定めるため、企業で利用されています。
本記事では、就業規則ひな型の利用に関しての注意点をご紹介します。
【 目 次 】
厚生労働省のモデル就業規則とは?
厚生労働省が、各事業場で就業規則を作成する際の参考資料として、モデル就業規則を公開しています。
無料でダウンロードでき、word形式のため、変更もしやすく、多くの企業で利用されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/model/index.html
厚生労働省のモデル就業規則を利用する際の注意点
モデル規程はあくまでモデル。内容を十分に確認せず、実際の会社のルールと異なるひな形の就業規則を利用したことで、トラブルになるケースも少なくありません。
【トラブル事例】
- 労働時間の制度が異なっていて、未払残業が発生している。
- 懲戒のルールが異なっていて、問題社員を解雇できない。
- 書式が就業規則と異なっていて、労働条件通知書が無効。
- 遅刻、早退のルールが異なっていて、従業員の相談に回答できない。
- 出向や配置転換が出来ない。
- 正社員以外の、パートアルバイトが正社員と異なったルールなのに、規程がない。
など。

関連記事
-
2023.02.15
育児短時間勤務制度とは?導入にあたっての注意点など
育児短時間勤務制度は、育児をしながら働く従業員のた...
-
2023.06.14
【セミナー】人手不足・物価高騰時代の給与制度の見直し
「何となく給与を決めてきたが、従業員に説明できず、...
-
2023.02.15
変形労働時間制の導入と、就業規則の規定例について解説
本記事では、変形労働時間制の導入方法と、就業規則の...