労災事故が発生したとき。申請の方法とは?
2023.02.15
社会保険手続

労災事故が発生したとき、申請の方法についてご存知ですか?
本記事では、労災事故が発生したときの保険給付、手続きを請求する責任者、申請手続きの注意点などを詳しく説明します。
労災事故が発生したときの対応をしっかりと理解し、申請手続きを正しく行うことで、お客様の被害を最小限に抑えることができます。
労災事故の申請手続きを正しく行うための情報をお探しの方は、ぜひ本記事をご一読ください。
【 目 次 】
労災事故が発生したら
会社には、労働災害の防止義務・補償義務・報告義務があります。
1.災害にあった従業員を病院で診療を受けさせる。
2.労働基準監督署へ労災保険給付の申請を行う。
労災事故のときの主な保険給付
どんなとき | 労災保険給付の種類 |
治療費を補償 | 療養(補償)給付 |
療養のため、仕事を休み、賃金を受けていない期間の補償 | 休業(補償)給付・傷病(補償)年金 |
障害を負ってしまったときの補償 | 障害(補償)給付 |
死亡したときの遺族への補償 | 遺族(補償)給付・葬祭料 |
重い後遺障害が残り、家族や介護サービスなどから介護を受けることとなった場合の補償 | 介護(補償)給付 |
労災事故の手続きは誰がするのか?
労災の請求手続きは、原則、被災した従業員本人が行います(死亡事故の場合は遺族)。
ただし、申請書類の作成全てを会社が代行することもでき、労災申請を助けることが法律上義務づけられているため、多くの会社が労災申請書類を作成して、提出しています。
労災事故の申請手続きの注意点
1.従業員からの報告書を準備
災害の場所が、事務所以外であることも多く、正確な情報を報告してもらう必要があるため、事前に、報告して欲しい事をまとめた報告書を準備しておく。
2.治療費の扱い
多くの労災事故は治療から始まります。
治療費を払っていないのか?立替て払ってきたのか?確認が必要です。
3.兼業・副業の確認
休業になった場合の休業(補償)給付を請求する場合、副業・兼業の所得も合算します。
副業・兼業の有無も確認が必要です。
4.第三者行為災害の報告
交通事故の場合など、第三者による事故の場合、第三者行為災害の報告が労働基準監督署に必要です。
5.腰痛の場合
腰痛は、通常の労災の報告以外に確認が必要です。
・作業場所(どんな状況か)
・一緒に作業していた人の有無。有の場合、職種と氏名
・作業の目的
・作業方法、作業動作、作業姿勢など具体的な作業方法
・作業内容
・取扱物の名称、重量、形状や大きさ
・どのように被災し、その後どうなったか?(例:足を滑らすなど突発的出来事の有無)
・通常の仕事の内容
・既往歴、既往症の有無
・作業動作、姿勢などの図

関連記事
-
2023.02.15
従業員が入社間もなく、退職したときの会社の保険手続きとは?
退職する際の社会保険・雇用保険の手続きから、入社間...
-
2023.02.15
従業員から、家族を社会保険の扶養に入れたいと言われたら
従業員から、「家族を社会保険の扶養に入れたい」とい...
-
2023.02.15
従業員を雇用したら?会社が行う雇用保険の手続きとは?
企業が雇用保険の手続きを行うことは、職場の安定を図...