労使協定って何?必要な場面から、労働基準監督署への届出まで解説
2023.02.15
就業規則

労使協定とは、労働者と会社の間の合意を示す文書のことを言います。
今回は、労使協定が必要な場面や労使協定の種類、労働基準監督署への届出が必要な労使協定などについて、解説します。
この記事を読めば、労使協定を正しく理解し、運用を行うことができます。
【 目 次 】
労使協定とは?
労使協定とは、労働者と、会社の間で取り交わした合意内容を文書にしたもので、労働基準法などの法律の例外的な対応を行う場合、労使協定を締結することで認められる効果があります。
労使協定が必要な場面
労使協定が必要な場面をまとめました
労使協定が必要な場面 |
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用する場合 |
1年単位の変形労働時間制を採用する場合 |
1週間単位の変形労働時間制を採用する場合 |
時間外労働・休日労働をする場合 |
事業場外みなし労働時間制を採用する場合 |
専門業務型裁量労働制を採用する場合 |
給与から、所得税など法定控除以外のものを控除する場合 |
フレックスタイム制を導入する場合 |
休憩を一斉にとらせない場合 |
有給休暇を会社が指定した日に取得させる場合 |
時間単位の有給休暇制度を導入する場合 |
有給休暇を取得した日の賃金を、標準報酬日額とする場合 |
育児休業、看護休暇、介護休業ができない労働者を定める場合 |
貯蓄金制度を採用する場合 |
労働基準監督署への届出が必要な労使協定
労使協定を締結後、労働基準監督署への届出が必要な労使協定をまとめました。
1ケ月単位の変形労働時間制に関する労使協定 |
1年単位の変形労働時間時間制に関する労使協定 |
1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する労使協定 |
時間外労働、休日労働に関する労使協定 |
事業場外のみなし労働時間制に関する労使協定 |
専門業務型裁量労働制に関する労使協定 |
労働者の貯蓄金の管理に関する労使協定 |

関連記事
-
2023.02.15
変形労働時間制の導入と、就業規則の規定例について解説
本記事では、変形労働時間制の導入方法と、就業規則の...
-
2023.02.15
賃金(給与)規程とは?作成のポイント
企業にとって、賃金(給与)は従業員の採用・定着に影...
-
2023.02.15
契約社員にも就業規則が必要な理由
契約社員の就業規則といえば、普段あまり考えることの...