パートタイマーの就業規則。トラブル事例からその対策までを解説
2023.02.15
就業規則

この記事では、パートタイマーの就業規則について詳しく解説します。
まず、パートタイマーと正社員を分ける理由や、就業規則がなかったときのトラブル事例などを解説します。
そして、パートタイマー就業規則を作成する際に注意することについても詳しく書いていきます。
パートタイマーの就業規則を決める際に参考になる記事ですので、ぜひ最後までご一読ください!
【 目 次 】
パートタイマーの就業規則は必要?正社員とは分ける理由?
正社員とパートタイマーの労働条件が異なる場合、パートタイマーの就業規則がないと、労働問題になることがあります。
また、正社員が1~2名で、パートタイマーをいれて10名以上、常時使用する労働者がいる場合は、パートタイマーにも適用される就業規則の作成と届出が必要になります。
パートタイマー就業規則がなかったときのトラブル事例
①残業時間に関するトラブル
正社員は、所定労働時間を超過した時間から、割増賃金を適用することが一般的ですが、短時間のパートタイマーの場合、法定労働時間を超過した時間から割増賃金を適用することが多いです。
正社員の就業規則しかなかった場合、未払残業が発生してしまっている可能性があります。
②手当、賞与・退職金に関するトラブル
手当、賞与、退職金など、正社員と異なる待遇の場合、パートタイマーの就業規則がないと、正社員と同等の待遇が必要になる可能性があります。
③雇止め
無期雇用の正社員と異なり、有期契約を締結しているパートタイマーが一般的です。契約期間の扱いが不明確であることで、雇止めが無効になる可能性があります。
④有給休暇
正社員とパートタイマーでは、有給休暇の付与のルールが異なります。
正社員の就業規則しかないことで、法律で決まった日数以上の有給休暇を付与しなければならない可能性があります。
パートタイマー就業規則を作成する際に注意すること
①同一労働同一賃金
仕事の内容や責任の範囲など、同様の正社員と同じであるのに、待遇や福利厚生面で不合理な差がないか確認が必要です。
②ルールの簡素化
個別ルールを適用しがちですが、管理が難しくなるため、出来るだけルールを簡素化できないかを表で整理してから作成することが重要です。

関連記事
-
2023.02.13
就業規則がない場合の会社のリスクやトラブル事例を解説
企業は、就業規則を作成することで、労働者の働き方を...
-
2023.02.15
育児短時間勤務制度とは?導入にあたっての注意点など
育児短時間勤務制度は、育児をしながら働く従業員のた...
-
2023.06.14
【セミナー】人手不足・物価高騰時代の給与制度の見直し
「何となく給与を決めてきたが、従業員に説明できず、...