退職月の給与計算方法。社会保険料など注意点を説明
2023.02.13
給与計算

退職月の給与計算は、通常の給与計算と異なります。
退職月特有の、支給額や社会保険料、住民税の計算方法をまとめました。
【 目 次 】
退職月の給与計算
給与の締め日前に退職した場合は、日割り計算が必要になります。
1 対象となる給与(手当) ÷ 日数 を
2 加算もしくは減算
対象となる給与(手当)の範囲や、日数の決め方、加算するのか?減算するのか?は、事前に就業規則(賃金規程)に定めておくことが必要です。
退職月の社会保険料の計算
退職月の社会保険料の計算についての注意点です。
①月途中の退職でも日割り計算できない。
社会保険料は、日割り計算できません。
②控除している社会保険は何月分を控除しているのかの確認。
原則、控除している社会保険料は、前月分を控除しますが、
当月控除している会社もあります。自社の控除が前月なのか、当月なのかの確認が必要です。
③社会保険料は、退職した日の翌日に資格喪失。
社会保険料は、退職した日の翌日に資格喪失となります。
【 例 】
退職日 | 資格喪失日 |
20日 | 翌日の21日 |
月末 | 翌日の翌月1日 |
④資格喪失日の前月分まで保険料負担が発生。
社会保険料は、資格喪失日の前月分まで保険料負担が発生します。
先ほどの③の例で
【 例 】
退職日 | 資格喪失日 | 保険料負担 |
●月20日 | 翌日の●月21日 | (●-1)月分まで |
●月末日 | 翌日の(●+1)月1日 | ●月分まで |
⑤住民税
退職月の住民税は、退職月によって、扱いが異なります。
1月1日から5月31日に退職した場合は、原則、5月までの住民税をまとめて納付します。
6月1日から12月31日までに退職した場合は、原則、退職した月の前月分までの1ヶ月分を給与から控除します。
給与計算を終えた後の注意点
退職月の給与計算を終えた後、必要な手続きがあります。
①源泉徴収票の発行
②住民税異動届の提出

関連記事
-
2023.01.30
ミスなく、効率的に給与計算を行うには??チェックポイントなどを説明
給与計算は、毎月勤怠を締めてから、支払日までに短期...
-
2023.06.14
【セミナー】人手不足・物価高騰時代の給与制度の見直し
「何となく給与を決めてきたが、従業員に説明できず、...
-
2023.02.10
【2023年4月中小企業に適用開始】月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が50%に
2023年4月より、中小企業でも、月60時間を超え...