パートタイマー・アルバイトの有給休暇について

2023.02.10

有給休暇

今回は、パートタイマーやアルバイトの有給休暇について、有給休暇を取得できる場合とできない場合、取得できる休暇の日数、有給休暇取得時の給与の計算方法、有給休暇5日取得の義務などについて解説します。

【 目 次 】

  1. 有給休暇は、パートタイマー、アルバイトでも取得できるのか?
  2. パートタイマー・アルバイトの有給休暇の取得日数は?
  3. パートタイマー・アルバイトが有給休暇を取得した場合、給与はどのように計算されますか?
  4. パートタイマー・アルバイトにも、5日の取得義務があるのか?

有給休暇は、パートタイマー、アルバイトでも取得できるのか?

パートタイマーやアルバイトでも、一定の条件を満たすことで、有給休暇を取得することができます。
有給休暇の付与される日数や、取得時の金額は、従業員の雇用契約や、会社で定める就業規則によって異なります。

パートタイマー・アルバイトの有給休暇の取得日数は?

正社員などフルタイム労働者の場合と、パートタイマーの場合で与えられる日数が異なります。

●パートタイマーの場合

パートタイマー・アルバイトが有給休暇を取得した場合、給与はどのように計算されますか?

時給制が多いパートタイマー・アルバイトが有給休暇を取得した場合の給与の計算方法は、下記の3つから、就業規則で定めた方法を選択します。
①通常通り働いた場合に支払われる1日分の賃金
②平均賃金
③(社会保険加入者は)健康保険の標準報酬日額

パートタイマー・アルバイトにも、5日の取得義務があるのか?

義務化の対象は、正社員、パートタイマー、アルバイトなど雇用区分に関係なく、年に10日以上新たに有給休暇が発生する従業員です。
下記の図の赤色の条件に当てはまる従業員です。

●正社員(フルタイム労働者)の場合

勤続年数0.5年1.5年2.5年3.5年4.5年5.5年6.5年
有給日数10日11日12日14日16日18日20日

●パートタイマーの場合

関連記事